
「アロマって何?」
「アロマを楽しみたいんだけど、何から始めればいいのかな?」
今回は、アロマをこれから始めるよ!という人のために
アロマの基本をまとめました。
アロマの基本的な知識から、アロマの使い方、注意点、おすすめの資格やブランド、おすすめの本などもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
※精油などアロマ関連製品を使用して気になることがあれば、すぐにお医者様に相談しましょう。
※薬を服用中の方および通院中の方は、お医者様・薬剤師とご相談のうえご使用ください。
「アロマ=芳香」という意味です。
アロマは精油を使うことが多いですが、化学香料でアロマを楽しむ方もいらっしゃいます。
植物の効果を期待する場合は、一般的に精油を使います。
五感の中で、香りは感情に最も左右するとされています。
香りひとつで幸せを演出することができます。
アロマテラピーのテラピーは、「テラピー=療法」という意味です。
似た言葉にセラピーという言葉があります。
アロマテラピーはフランス語で発音され、アロマセラピーは英語で発音された言葉です。
発音の違いですので、意味に違いはありません。
日本ではアロマで一番大きい団体である、AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)さまが、「アロマテラピー」というフランス語の方を活用されています。
そのため、日本ではアロマテラピーの方が使われているようです。
アロマテラピーは、芳香療法と訳すことができますが、基本的に治療というよりも、楽しんだり生活のサポートする目的で使われます。
本格的に治療として役立てたい場合は、メディカルアロマテラピー(セラピー)と言われています。
これは、基本的にお医者さまのもとで、治療として行われることが一般的です。
一般的には市販されている芳香を楽しむ液体をアロマオイルと呼んでいます。
精油をアルコールなどで薄めたもの、100%植物から作られた精油(エッセンシャルオイル)、化学香料の3種類ものが販売されています。
アロマオイルとは、化学物質であったり植物からとった香り成分を混ぜてつくられているものも含みます。
精油は植物の香り物質を抽出し、基本的に100%植物成分でつくられています。
(ものすごく微量ですが、抽出の条件では他の成分が入ってしまうことがあります。)
植物の匂いを、感じ楽しみたい場合は精油、または精油で作られているものがおすすめです。
アロマテラピーを楽しみたい場合は、植物100%から作られた精油を選びましょう。
アロマテラピーで利用される精油は、様々な成分が含まれ混ざり合い、精油それぞれの香りや特徴を作っています。
精油には香りを感じたり、肌に触れたりすることで様々な機能や作用があります。
機能や作用の中で、どんなものがあるか一部をご紹介致します。
精油の機能や作用に興味ある方は、お悩み別のアロマをご覧ください。
アロマの利用法は様々です。
それぞれの気分の状態、ライフスタイルに合わせて、コツやアイテムさえ知っていれば誰でも気軽に取り入れることができるのが魅力の1つです。
アロマテラピーを楽しむ上で、精油で気をつけることを簡単にまとめさせていただきました。
楽しいアロマライフを送るため、気をつけることをご紹介致します。
アロマテラピー検定は1級と2級があります。
アロマの資格の代名詞となるほど有名な資格です。アロマの基本を学ぶ資格です。
オンラインで気軽に受験ができる資格です。
アットアロマは百貨店や一流ホテルなどの空間を香りでデザインする企業です。
生活空間を香りを、機能的に楽しくしたい方におすすめの資格です。
アロマを勉強する上で、おすすめの本が3つあります。
![]() |
アロマテラピー検定 公式テキスト 1級・2級 2020年6月改訂版 (公益社団法人 日本アロマ環境協会) [ 公益社団法人 日本アロマ環境協会 ] 価格:2,640円 |
アロマテラピー検定の公式テキストは、中身もおしゃれで、アロマの基本を学ぶのに良い教材です。
アロマで何ができるか、もっと知りたい方におすすめの本です。
![]() |
アロマ空間デザイン検定公式テキスト [ アットアロマ株式会社 ] 価格:2,750円 |
『アロマ空間デザイン検定 公式テキスト』は香りを空間で楽しむことを目的としたテキストです。
お部屋に適した香りや、ディフューザーについて調べることができます。
![]() |
新版 アロマテラピーレシピ事典 3ステップでアロマを100倍楽しむ [ 栗原冬子 ] 価格:1,595円 |
これは、香りを自分でブレンドして楽しみたい、少し上級者向けの本です。
アロマの香りを実践的に使いたい方に向いています。
また、私たちのサイト「アロマオイル|精油の香り」でもブレンドのコツを紹介しています。
こちらも、ブレンドに興味ある方は参考にしてみて下さい。
香りは五感の中で、もっとも感情に左右すると言われています。
香りを使いこなせば、毎日幸せな気分を演出できます。
アロマを使いこなして、より幸せな毎日を演出できたらいいですね!
肌にやさしい無添加処方【アルファピニ28】植物由来成分エイジングケア
うるおって、ハリ&ツヤ。運命の一滴 アルガンオイル | オーガニックコスメ Melvita ビオオイル アルガンオイル
ニュージーランド発・人にも環境にもやさしい老舗ナチュラルトータルケアブランド「エコストア」。
業界最安級のウォーターサーバー!安心・安全・おいしい天然水!【カラダノートウォーター】